英語の5文型を分かりやすく解説!特徴・和訳・見分け方まで徹底解説!

5文型とは
英文は特殊な構造を除き、基本的に5パターンしかありません。
この5パターンを5文型と言います。
英文が5文型のどのパターンなのか分類して、その文型の和訳に従って読みます。
5文型の構造と和訳は次の通りです。
文型 | 構造 | 和訳 |
第1文型 | SV | SはVする |
第2文型 | SVC | SはC |
第3文型 | SVO | SはOをVする SはOにVする |
第4文型 | SVOO | SはO1にO2をVする |
第5文型 | SVOC | SはOをCとVする 他 |
SVOCの振り分け方
5文型はSの主語、Vの動詞、Oの目的語、Cの補語で構成されます。
このSVOCは品詞によって振り分けされます。
品詞 | 振り分け |
名詞 | S・O・Cのどれかになる |
動詞 | Vになる |
形容詞 | 単体で使われている場合はCになる |
2つの品詞が合体するもの
品詞の中には2つの品詞が合体して1つになるものがあります。
品詞 | 合体後 |
形容詞+名詞 | 名詞 |
副詞+動詞 | 動詞 |
副詞+形容詞 | 形容詞 |
副詞+副詞 | 副詞 |
冠詞+名詞 | 名詞 |
前置詞+名詞 | 形容詞または副詞 |
第1文型 SV
まずは第1文型です。
構造はSV、「主語+動詞」です。
和訳は「SはVする」です。

Iが名詞でS、runが動詞でVになっています。
和訳は「私は走る」です。
第2文型 SVC
次は第2文型です。
構造はSVC、「主語+動詞+補語」です。
和訳は「SはC」です。

この文はIが名詞でS、amが動詞でV、beautifulが単体形容詞でCです。
「私は美しい」という和訳になります。

この文はIが名詞でS、amが動詞でV、a studentが「冠詞+名詞=名詞」でCです。
「私は(1人の)学生です」となります。
第2文型の特徴 「S=C」
第2文型には「S=C」という特徴があります。

この文は「I=beautiful」、「私=美しい」となります。

この文は「I=a student」、「私=1人の学生」となります。
「S=C」を使った小ネタ
第2文型の「S=C」を使うと、Vの意味が分からない文でも読めます。

この文はappearが仮に分からなかったとしても、happyが形容詞だと分かれば「単体形容詞=C」のルールからSVCの第2文型と分かります。
そして「S=C」のルールから「You=happy」だと読み取れます。
つまり「あなたは幸せ」に近い意味の文だと分かるわけです。
正確な和訳は「あなたは幸せそうに見える」なので少しだけ違うのですが、大まかな内容は合っています。
長文問題で読めない文を減らすテクニックです。
第3文型 SVO
次は第3文型です。
構造はSVO、「主語+動詞+目的語」です。
文法訳は「SはOをVする」または「SはOをVする」です。

この文はIがS、haveがV、a penがOになっています。
和訳は「私は1本のペンを持っている」となります。
5文型の振り分けルール上Oになるのは名詞しかありません。
第3文型は「S+V+名詞」の形になるわけですが、名詞は「S・O・C」のどれかになります。
つまり、第3文型は「S+V+名詞」だが、「S+V+名詞」は第2文型の可能性もあるわけです。
これを見分けるのに使うのが第2文型の「S=C」というルールです。
「S=名詞」なら第2文型、「S≠名詞」なら第3文型となります。
今回の例文は「I≠a pen」なので第3文型となるわけです。
第4文型 SVOO
次は第4文型です。
構造はSVOO、「主語+動詞+目的語+目的語」です。
2つの目的語を区別するため、通常SVO1O2と表します。
文法訳は「SはO1にO2をVする」です。

この文はIがS、giveがV、himがO1、a penがO2となっています。
和訳は「私は彼に1本のペンを与える」です。
第4文型の特徴
第4文型には2つの特徴があります。

O1=O2である
先ほどの例文だと「him≠a pen」つまり「彼≠1本のペン」となります。
授与動詞でしか作れない
授与動詞と呼ばれる特殊な動詞でなければ第4文型は作れません。
授与動詞は細かい表現に違いはあれど、ものを人に「与える」系統の意味を持つ単語が多いです。
例: give(与える)send(送って与える)buy(買い与える)
この特徴を利用して、Vが分からない時は「与える」で代用することが可能です。
第5文型 SVOC
最後は第5文型です。
構造はSVOC、「主語+動詞+目的語+補語」です。
和訳は複数あるためあとで解説します。

この文はYouがS、makeがV、meがO、happyがCとなっています。
和訳は下で解説します。
第5文型の特徴「O=C」
第5文型には「O=C」という特徴があります。
「OはC」と訳せれば成立していることが確認できます。
例文だと「me=happy」つまり「私は幸せ」となっているので成立していると確認できます。
「S+V+名詞+名詞」のような第4文型と第5文型両方の可能性がある文はこの特徴を使って判別します。
「名詞≠名詞」なら第4文型、「名詞=名詞」なら第5文型となります。
第5文型の和訳
第5文型は和訳が複数あります。
かなりたくさんあるのですが、とりあえず次の4つを覚えておけば困りません。
- SはO=CとVする
- SはO=Cの状態にする
- SはOをCとVする
- SはOをCだとVする
第5文型の和訳には変換作業がある
第5文型は文法訳を当てはめてもきれいな和訳にはなりません。
- 英文
- カタコト訳
- 自然な日本語
このように一度カタコト訳を経由します。

例文のYou make me happy.で説明すると、まず「SはO=Cの状態にする」を使って訳すと「あなたは私=幸せの状態にする」となります。
これがカタコト訳です。
これを自然な日本語に直すと「あなたは私を幸せにする」となります。

もう一つ例文を使って解説します。
「SはO=CとVする」の文法訳を使うと、「私は部屋=暖かいと保つ」となります。
これを自然な日本語に直すと「私は部屋を暖かく保つ」、さらに「私は部屋を暖かくし続ける」となります。
英語と日本語は構造の異なる言語なので英語↔日本語と単純な変換はできません。
そのため一度カタコト訳を作り、そこから内容を読み取って自分の言葉で和訳を作る必要があります。
文型内部の細かい和訳
5文型の解説はこれで終わりです。
最後に文型の内部で使われている文法で文法訳を持つものを解説します。
- 主語Sの和訳
- 前置詞句の和訳
- 「形容詞+名詞」や「副詞+動詞」などの合体部分の和訳
主語Sの和訳
主語Sは基本的には「Sは」と訳しますが、「Sが」と訳しても構いません。
例えばI have a pen.は普通「私は1本のペンを持っている」と訳しますが、「私が1本のペンを持っている」と訳しても良いわけです。
Sを強調するニュアンスが追加されるため使いどころは考えなければなりませんが、特に規則はなくいつでも入れ替えが可能です。
前置詞句の和訳
「前置詞+名詞」が合体したものを前置詞句と呼びます。
前置詞句の和訳は①名詞 → ②前置詞となります。

「形容詞+名詞」や「副詞+動詞」などの合体部分の和訳
合体部分は英文内での単語の位置、順番に関係なく常に次の順で訳します。
合体構造 | 合体結果 | 和訳の順番 |
形容詞+名詞 | 名詞 | 形容詞→名詞 |
副詞+動詞 | 動詞 | 副詞→動詞 |
副詞+形容詞 | 形容詞 | 副詞→形容詞 |
副詞+副詞 | 副詞 | ※副詞→副詞 |
※「副詞+副詞」は自然な日本語になればどちらが先でも構いません。
和訳例

まず前置詞句on my deskはonが前置詞でmy deskが名詞です。
そのため名詞→前置詞で訳して「私の机の上」となります。
今回前置詞句は名詞penと合体する形容詞となっています。
形容詞+名詞は形容詞→名詞の順に訳すので「on my desk→pen」の順になります。
よって「私の机の上のペン」となります。
「私の机の上」と「ペン」の間の「の」は英語にはないけど日本語にはある言葉です。
合体部分を和訳するときによく「に」「で」「の」から選んで補います。
さいごに
英語を正確に読むために必要な5文型の知識はこれですべてです。
このページの知識があれば基本的な文はすぐに読めるようになります。
西原塾では英語を正確に読む方法を生徒ひとりひとりにマンツーマンで指導しています。
オンライン授業で全国どこからでも受けられます。
「自分一人で勉強するのは不安…」
「英文を解説してくれる人がいない…」
などお悩みでしたらぜひ一度お問い合わせください。
投稿者プロフィール
