to不定詞をわかりやすく解説!特徴・和訳・見分け方まで徹底解説!【高校入試・大学入試】
目次
文法解説について
知識ゼロから最短距離で高校入試・大学入試レベルの英語を論理的に読めるようにすることを目標としています。
そのため、重要なところだけ細かく解説し、そうでないところは飛ばしたり簡略的に説明します。
to不定詞
今回はto不定詞を解説していきます。
to不定詞は「to+動詞の原形」が合体してできる文法です。
「原形」とは、過去形などでスペルが変化していない状態をいいます。
To不定詞を理解するうえで重要な点が2つあります
ひとつは「to+動詞の原形」の品詞を見分けないといけないこと。
もうひとつはto不定詞は「to+動詞の原形」だけじゃないことです。
to不定詞は見分けが必要
to不定詞は「to+動詞の原形」が名詞・形容詞・副詞のどれかになり、それを見分けられなければなりません。
例えば、
- I want to drink.
to drinkがto不定詞で、名詞扱い。 - I want something to drink.
to drinkがto不定詞で、形容詞扱い。 - I visited his room to drink.
to drinkがto不定詞で、副詞扱い。
このように、同じ”to drink”でも違う品詞の働きを持ちます。
To不定詞の構造
To不定詞は「to+動詞の原形」ですが、実は範囲が広がります。
“to play”がまず最初に「to+動詞の原形」でto不定詞になるところですが、その後”soccer”まで範囲が延長されて最終的には”to play soccer”がto不定詞となります。
to不定詞は文型や「形容詞+名詞」といった合体構造などの文法的関係性がある場合、関係性が切れるまで範囲が延長され続ける特性があります。
今回は”play”と”soccer”に「(S)VO」という文法的関係性があるため延長されています。
なお、to不定詞内の品詞分解にはV’やO’のように「’(ダッシュ)」をつけるのが一般的です。
もう一つ範囲が延長される例文を解説します。
この文も”to live”が最初にto不定詞になるところですが、その後”in London”まで範囲が延長されて最終的には”to live in London”がto不定詞となります。
今回は”live”と”in London”に合体構造という文法的関係性があります。
“in London”は動詞と合体する副詞の前置詞句となり、”live”と合体しているため、to不定詞の範囲が延長されます。
文法的関係性の調べ方
「to+動詞の原形」の次の部分がto不定詞と文法的関係性を持っているかどうかを調べるには、to不定詞の“to”を”I”や”You”に置き換えて仮の文にして品詞分解をすると良いです。
1つ目の文は”to play soccer”を”I play soccer”と置き換え、2つ目の文は”to live in London”を”I live in London”に置き換えるわけです。
品詞分解ができるなら文法的関係性があり、うまく品詞分解できないなら文法的関係性がなく「to+動詞の原形」でto不定詞の範囲は終わっているということになります。
名詞的用法
それではto不定詞の3つの品詞について解説します。
to不定詞の品詞を学ぶにうえで重要なのは、
- どういう条件ならその品詞になるのか
- 和訳
この2つを押さえることです。
まずは名詞的用法からです。
条件はS・O・Cのどれかになっていること。
和訳は「V’すること」です。
Sになっているケース
“To learn”が最初にto不定詞となり、その後”English”まで範囲が延長されて”To learn English”が最終的なto不定詞の範囲となっています。
これも”To learn English”を”I learn English”と考えて品詞分解をすると”learn”がV、”English”がOの構造だとわかります。
結果、この文は”To learn English”と”is”と”important”の3ブロックとなり、be動詞である”is”はV、単体形容詞である”important”はC、Vの前に置かれているto不定詞はSとなります。
なお、この文は“It is important to learn English.”と書き換えることができます。
Oになっているケース
“to play”が最初にto不定詞となり、その後”soccer”まで範囲が延長されて”to play soccer”が最終的なto不定詞の範囲となっています。
これも”to play soccer”を”I play soccer”と考えて品詞分解をすると”play”がV、”soccer”がOの構造だとわかります。
結果、この文は”I”と”want”と”to play soccer”の3ブロックとなり、”I”がS、”want”がV、”to play soccer”がOとなります。
なお、この文は「私はサッカーをすることを望む」というカタコト訳を自然な日本語へ変換すると「私はサッカーをしたい」となります。
Cになっているケース
“to be”が最初にto不定詞となり、その後”rich”まで範囲が延長されて”to be rich”が最終的なto不定詞の範囲となっています。
これも”to be rich”を”I am rich”と考えて品詞分解をすると”be”がV、”rich”がCの構造だとわかります。
“be”はbe動詞”is””am””are”の原形なので、”to”を”I”に置き換える時は”am”、”You”に置き換える時は”are”にします。
結果、この文は”My dream”と”is”と”to be rich”の3ブロックとなり、”My dream”がS、”is”がVとなります。
”to be rich”は第2文型の特徴である「S=名詞」を確認すると”My dream=to be rich”つまり「私の夢=お金持ちになること」と成立するのでCとなります。
形容詞的用法
次は形容詞的用法です。
形容詞的用法は条件が2つあり、文章内での使い方と和訳が違います。
それぞれ次のようになります。
使い方 | 和訳 |
直前の名詞と合体する | V’するための V’するべき |
第5文型のCになっている | SはOがCするようVする/SはOにCするようVする SはOがCするのをVする/SはOにCするのをVする SはOがCすることをVする/SはOにCすることをVする |
直前の名詞と合体する
- V’するための
1つ目の使い方はその名の通り、名詞の後ろにおいて直前の名詞と合体します。
この時、直前の名詞とto不定詞のみで和訳が成立するのがポイントです。
この文は”to drink”がto不定詞の形容詞的用法となり、直前の名詞”something”と合体しています。
その後は「形容詞+名詞=名詞」のルールによって”something to drink”で1つの名詞となります。
このような「形容詞+名詞=名詞」の合体構造は①形容詞→②名詞の順に和訳します。
今回は”to drink”→”something”の順に和訳して「飲むためのなにか」となります。
不自然に聞こえるかもしれませんが、和訳は成立しています。
この世に存在する「なにか」のうち、「飲むために」存在しているもの…つまり「飲み物」を表しています。
この文全体の品詞分解は”I”と”want”と”something to drink”の3ブロックとなり、「S≠名詞」なのでSVOの第3文型となります。
文全体の和訳は「私は飲むためのなにかを望む」というカタコト訳を自然な日本語へ変換して「私は飲み物がほしい」となります。
- 「V’するべき」
もうひとつ直前の名詞と合体している例文を紹介します。
この文は”to read”がto不定詞の形容詞的用法となり、直前の名詞”a book”と合体しています。
その後は「形容詞+名詞=名詞」のルールによって”a book to read”で1つの名詞となります。
今回は”to read”→”a book”の順に和訳して「読むべき(1冊の)本」となります。
“to read”は「読むための」とも訳せますが、そうすると“a book to read”の訳が「読むための本」となり、全体訳が「私は読むための本を持っている」となります。
本は元々読むための物体なので不自然なため、「読むべき」を採用しています。
この文全体の品詞分解は”I”と”have”と”a book to read”の3ブロックとなり、「S≠名詞」なのでSVOの第3文型となります。
第5文型のCになっている
- 「SはOがCするようVする」「SはOにCするようVする」
形容詞的用法2つ目の使い方は第5文型のCにすることです。
ただし条件があり、OとC(to不定詞)で「OがCする」と訳せることが必要です。
今回は“her”と“to study”で「彼女が勉強する」と訳せるので成立しています。
- 「SはOがCするのをVする」「SはOにCするのをVする」
今回は“him”と“to clean”で「彼が掃除する」と訳せるので「OがCする」が成立しています。
- 「SはOがCすることをVする」「SはOにCすることをVする」
今回は“you”と“to stay”で「あなたがとどまる」と訳せるので「OがCする」が成立しています。
副詞的用法
次は副詞的用法です。
副詞的用法は和訳が複数あります。
今回はその中でも、よく使われる3つを紹介します。
使い方 | 和訳 |
目的 | (Sが)V’するために |
感情の原因 | V’して V’したので |
判断の内容 | V’するなんて V’するのは |
目的
- 「(Sが)V’するために」
副詞的用法1つ目は「目的」です。
副詞的用法は8割これです。
副詞的用法は和訳は様々ですが、文法上の働きは普通の副詞と一緒です。
つまり、動詞・形容詞・副詞・文全体と合体します。
今回は動詞”work”と合体しています。
感情の原因
- 「V‘して」「V’したので」
副詞的用法2つ目は「感情の原因」です。
この用法はその名の通り感情に関する単語と合体します。
今回は「幸せ」という感情を表す“happy”と合体しています。
判断の内容
- 「V‘するなんて」「V’するのは」
副詞的用法2つ目は「判断の内容」です。
to不定詞の前で性質・性格等について判断が下されているのが特徴です。
今回は“kind”が「優しい」と性格を判断していて、これと合体しています。
to不定詞の判別 ~実践例~
それでは最後に、実際の英文を使ってto不定詞を名詞・形容詞・副詞的用法のどれなのか見分けていきます。
基本的に前置詞句と同じで、すべての可能性を試して品詞分解・和訳ともに問題のないものを選ぶことになります。
まずは名詞的用法から確認します。
形で覚えるのではなく、名詞的用法だと仮定して品詞分解してみます。
- Sになっている
“to study English”が仮にSだとするとこの文はSVOSという文型になるわけですが、SVOSという文型は存在しません。
よってSになっている可能性はなさそうです。
- Oになっている
“to study English”が仮にOだとするとこの文はSVOOという文型になります。
SVOOは存在する文型なので、この時点ではなんとも言えません。
次に確認するのは、SVOOが成立するのかどうかです。
SVOOの条件は2つのOが≠の関係であること、そしてVが授与動詞と呼ばれる動詞であることです。
授与動詞は「与える」というニュアンスを共通して持つ単語群です。
“want”は「~を望む」「~が欲しい」という意味を持ち、「与える」の意味は持ちません。
よって、”want”は授与動詞ではなく、授与動詞ではないということはSVOOの条件を満たしません。
そしてSVOOの条件を満たさないということは”to study English”はOではないということになります。
- Cになっている
“to study English”が仮にCだとするとこの文はSVOCという文型になります。
SVOCも存在する文型ですが、to不定詞の形容詞的用法にSVOCのCになるという条件がありました。
そちらが優先されるため、もしSVOCのCだとしてもそれは名詞的用法ではなく形容詞的用法となります。
ここまでをまとめると次のようになります。
使い方 | 条件 | この文では |
名詞的用法 | Sになっている | SVOSになるため☓ |
名詞的用法 | Oになっている | SVOOはVが授与動詞の時のみ成立するが、wantは授与動詞でないため☓ |
名詞的用法 | Cになっている | SVOCにはなるが、それは形容詞的用法の扱いなので☓ ※つまり、名詞的用法のCはSVCの時のみ |
まずは名詞的用法はすべて☓と言えそうです。
次は形容詞的用法を確認します。
同じように形容詞的用法だと仮定して品詞分解してみます。
- 直前の名詞と合体している
“to study English”が仮に直前の名詞と合体している場合、”her to study English”だけで和訳が成立しているはずです。
今回のような「形容詞+名詞=名詞」の合体構造の和訳の順番は①形容詞→②名詞の順です。
今回は”to study English”→”her”の順に和訳して「英語を勉強するための彼女」もしくは「英語を勉強するべき彼女」となります。
どちらも不自然なので直前の名詞と合体していないと言えます。
- SVOCのCになっている
“to study English”が仮にCだとするとこの文はSVOCという文型になります。
SVOCは「OがCする」と和訳できることが条件でした。
今回は「彼女が勉強する」と和訳できるため問題なさそうです。
ここまでをまとめると次のようになります。
使い方 | 条件 | この文では |
形容詞的用法 | 直前の名詞と合体している | 「英語を勉強するための彼女」もしくは「英語を勉強するべき彼女」となり、和訳が不自然なため☓ |
形容詞的用法 | SVOCのCになっている (「OがCする」と和訳できる) | 「彼女が勉強する」と自然に和訳できるため◯ |
SVOCのCになっている形容詞的用法は成立しましたが、ここで安心せず一応副詞的用法も確認します。
- 目的
“to study English”が仮に目的の副詞的用法だとすると「英語を勉強するために」という和訳になります。
次に、副詞的用法は通常の副詞と同じく動詞・形容詞・副詞・文全体と合体します。
今回は”want”だけが合体可能なので、”to study English”が副詞的用法だとすると必ず”want”と合体していることになります。
今回のような「副詞+動詞=動詞」の合体構造の和訳の順番は①副詞→②動詞の順です。
今回は”to study English”→”want”の順に和訳して「英語を勉強するために望む」となります。
何を望むのかわからないので若干あやしいですが、大目に見てOKとしましょう。
この文全体の品詞分解は”I”と”want+to study English”と”her”の3ブロックとなり、「S≠名詞」なのでSVOの第3文型となります。
第3文型の文法訳「SはOをVする」で和訳すると「私は彼女を望む」となり、さらにto不定詞の和訳も追加すると「私は英語を勉強するために彼女を望む」となります。
かなり不自然なので目的の副詞的用法ではないと言えそうです。
- 感情の原因
- 判断の内容
感情の原因と判断の内容はto不定詞が合体できるものに制限があります。
感情の原因は感情を表す語のみ、判断の内容は判断を示す語のみです。
今回はto不定詞が合体できるものは”want”のみですが、このどちらにも当てはまりません。
よって感情の原因と判断の内容の副詞的用法も違うと言えそうです。
ここまでをまとめると次のようになります。
使い方 | 条件 | この文では |
副詞的用法 | 目的 | 品詞分解は成立するが、和訳が「私は英語を勉強するために彼女を望む」となり不自然なので☓ |
副詞的用法 | 感情の原因 | to不定詞が合体する、感情を表す語がないため☓ |
副詞的用法 | 判断の内容 | to不定詞が合体する、判断を示す語がないため☓ |
唯一、品詞分解と和訳両方問題が出なかった形容詞的用法のSVOCのCが今回の答えとなります。
さいごに
英語を論理的に読むために必要なto不定詞の知識はこれで全てです。
このページの知識があれば基本的な文章は読めるようになります。
なお、西原塾では英語を論理的に読む方法を生徒ひとりひとりにマンツーマンで指導しています。
オンラインで全国どこからでも授業が受けられます。
「自分ひとりで勉強するのは不安…」
「英文を解説してくれる人がいない…」
などお悩みでしたらぜひ一度相談してみてください。
資料請求やご質問などお気軽にお問い合わせください080-5456-2520受付時間 12:00 – 24:00 [ 土・日・祝日も受付 ]
お問い合わせ